BIツール・帳票作成・データベース(DB)検索ソフト/軽技Web

富士電機

データ活用セミナーWeb版

データの活用を重視したBIシステムの概要

データの活用を重視したBIシステムの概要

企業が保有するデータの活用は「攻めのIT活用」であり、生産性向上・付加価値創造等が期待される
セミナー要旨

ビッグデータ活用時代、企業はユーザ部門自身がデータを活用できる仕組みを整備も検討することで、人材不足などデータ活用に関する諸課題を解消できる可能性があります。現場部門の自発的なデータ活用を促すことで、全社的な業務改善や売上増大を目指せるのではないでしょうか。

[目次]

ビッグデータ活用時代、企業はデータ利活用をどう進めるのか

近年、企業のデータ活用に関連する動きが活発です。データの利活用により業務効率化や売上増大などが期待されています。ビッグデータ活用時代、企業はデータ利活用をどのように進めるのでしょうか。

ビッグデータは、データの量・種類ともに多いのが特徴の一つです。この大量のデータを分析するためには統計などの専門的な知識を有した人材が必要になります。経営者や管理部門の担当者からすれば、どのようにビッグデータを活用すればいいのか直感的にイメージしづらい面もあります。

例えば、大量の売上データを処理するためには、他のデータとの関連付けや、正しく統計処理がされなければ、データから意味のある分析結果は得られにくいと考えられます。分析結果をもって他部門に改善行動を依頼するにしても、即座には動けないのが実際です。

一方、ユーザ部門のデータは、業務に関連した売上情報や顧客情報にデータを絞ってデータ分析を行うため、専門的な知識がなくとも簡単なトレンド分析やデータ分析は可能です。データを入手さえできれば、ある程度どう仕事に利用できるのかイメージがつきやすく、行動にも反映させやすい利点があります。

例えば、大量でなくとも自部門に関連する売上データをExcelで分析するだけでも、この結果を業務に利用できる可能性は高いと考えられます。専門知識がなくとも、正しくデータの分析ができるように、レポーティングのテンプレート化や、データ分析のフォーマットさえあれば、データを活用する社内風土を作ることも可能ではないでしょうか。

したがって、企業としてどうビッグデータを活用していくか検討を進めるよりも、ユーザ部門でデータを活用するためにはどうすればよいか考えるほうが、業務改善や売上増大などの効果が期待しやすいのではないかと考えられます。

データ利活用は大規模企業中心に進んでいる

データ利活用は大規模企業中心に進んでいる

データ利活用は大規模企業中心に進んでいる

出所:総務省「IoT時代におけるICT産業の構造分析とICTによる経済成長への多面的貢献の検証に関する調査研究」(平成28年)

企業のビッグデータの活用への関心は高い傾向にあります。

データ活用状況については「データの収集・蓄積」が最も進んでいます。一方で、「データ分析による現状把握」「データ分析による予測」と活用ステージがより高度になるにつて、対応できている企業は少ないのが現状です。

今後、IoTやAIなどビッグデータに関連する市場が成長するに従い、企業のデータ利活用は進んでいくと考えられます。

ビッグデータの活用目的・種類

ビッグデータの活用目的・種類

ビッグデータの活用目的・種類

出所:総務省「ビッグデータの流通量の推計及びビッグデータの活用実態に関する調査研究」(平成27年)

データの活用は企業により様々です。

総務省の調査(情報通信白書 平成27年版) によると「経営全般」、「企画、開発、マーケティング」、「生産、製造」、「物流、在庫管理」、「保守、メンテナンス」の5つのデータ活用領域のうち、「経営全般」、「企画、開発、マーケティング」でのデータ活用の割合が高く、またいずれかの領域でデータを活用している企業は約8割という調査結果があります。

データの活用は業務効率化だけではなく、付加価値向上/競争力強化の狙いがあると考えられます。

企業の課題は「費用対効果」と「人材不足」

企業の課題は「費用対効果」と「人材不足」

企業の課題は「費用対効果」と「人材不足」

出所:総務省「安心・安全なデータ流通・利活用に関する調査研究」(平成29年)

ビッグデータ活用に関する機運が高まる一方で問題・課題もあります。

ITの様々なメディアや調査会社が企業のビッグデータ活用に関する調査が行われております。問題・課題として散見されるのは「費用対効果が不明であること」「データを活用する人材の不足」です。

総務省「安心・安全なデータ流通・利活用に関する調査研究」(平成29年)によると、とくに日本の企業における問題・課題は「収集データの利活用方法の欠如、費用対効果が不明瞭」と「データを取り扱う人材の不足」という調査結果があります。

つまり、ビッグデータ活用を企業として推進していくためには「費用対効果を明確にするための工夫」と、「データを扱える人材を確保するための工夫」を考え、問題を解決することが重要になります。

費用を抑えて、人材不足を解消するためのヒント

費用を抑えて、人材不足を解消するためのヒント

費用を抑えて、人材不足を解消するためのヒント

出所:総務省「ビッグデータの流通量の推計及びビッグデータの活用実態に関する調査研究」(平成27年)

データの利活用は必ずしも統計などの専門知識のある人材を確保しなくてはいけないというわけではなりません。費用対効果も工夫すれば改善できる可能性があります。

総務省「ビッグデータの流通量の推計及びビッグデータの活用実態に関する調査研究」(平成27年)によると、「業務に応じた各担当者」が「Excel、Access等の基本ソフト」を使った場合、データ分析を行う場合は、データ活用効果を「得られた」と「得られなかった」にはあまり差がなく、「専門のデータ分析担当者」が「データ分析ソフト、統計ソフト」を使った場合、データ活用の効果が得られやすい結果が出ています。

例えば、「業務に応じた各担当者」が高度な分析ツールを使わなくとも、データ活用効果がでるような工夫はできないでしょうか。分析方法をパターン化したり、分析対象のデータの簡単に扱える環境を整備することで、人材不足を解消し、費用対効果を高める動きも可能であると考えられます。

つまり、ビッグデータ活用を企業として推進していくためには「費用対効果を明確にするための工夫」と、「データを扱える人材を確保するための工夫」を考え、問題を解決することが重要になります。

社内のデータ活用段階と進め方

社内のデータ活用段階と進め方

社内のデータ活用段階と進め方

まずは現状を把握し、どのステップ、どのステージを目標としてデータ利活用を推進していくのかを決める必要があります。

[ビジネスへの活用段階]

  • STAGE1:事象単位での活用
  • STAGE2:部門での活用
  • STAGE3:会社全体での活用

データ活用に対し、理解がある企業であれば、BI/BAシステムの導入や専門家の支援を受けることでSTAGE3を目指すことも可能です。しかし、データ活用に先進的な企業を除けばSTAGE1・2の段階にある企業が多いのではないでしょうか。この場合は、部門で取得可能な予算を確保し、大きさ問わず成功事例を作ることが重要です。そして、社内に展開させることが現実的な進め方になります。

今までデータ管理の主力がExcelやAccessになっている場合、古いBIシステムやERP・基幹系データ検索システムの再構築する場合は、現状把握はとくに重要になります。どのデータが必要/不要で、どのようにすれば効率よく利用できるのかを見直す必要があります。

[データの活用段階]

  • STEP1:収集・蓄積
  • STEP2:可視化
  • STEP3:分析・解析
  • STEP4:ビジネスモデルのリノベーション

近年、データ収集などのコストが低下していており、いままで取得できなかったデータも容易に取得できるようになりました。しかし、ただ新たにデータを収集するのではなく、活用されていないデータの有効活用や、データの利活用業務の効率化(データを入手するまでの手続き)を検討したほうが、業務改善や売上拡大に貢献できる可能性があります。

新たに必要になるデータは蓄積するのに時間を要しますが、活用されていないデータは用途を見つけさえすればすぐに使うことが可能だからです。

また、最新のテクノロジーを活用することも有効です。例えば現在、クラウドのデータベースの活用やクラウド型のBIシステム・検索システムが、オンプレミスによる導入と比較して初期コストを抑えて導入できます。セキュリティ面を考慮したハイブリットクラウドでの利用も人気があります。オープンソースのデータ分析ツールやBIシステムを活用することで、費用を抑えつつ、データの利活用を模索することが可能になります。

[企業のデータ活用の進め方の例]

  • STEP1:部門でデータ活用をはじめる
  • STEP2:部門でのデータ活用の成功事例を全社に展開する
  • STEP3:全社でデータ活用をしやすいシステムを構築する

ビッグデータ時代、企業のデータ利活用はユーザ部門向けの環境整備から

ユーザ部門のデータ活用は、会社全体の業務改善につながる

ユーザ部門のデータ活用は、会社全体の業務改善につながる

社員一人ひとりがデータを自由に利用できる環境を整備することは、データ利活用をユーザ部門に任せるこということです。

整備しなかった場合、データを管理している部門に問合せ入手する等の手続きが発生します。両者を比較すると、人的・時間的にもコストに差がでてきます。

また、他人にデータをお願いするよりも、自分自身でデータを分析するほうが、ユニークな発想ができたり、分析結果に対する納得感が生まれやすいのではと考えられます。

例えば、顧客満足度の調査結果の把握、売上の予実データの見える化・管理、市場予測・KPIの把握等がリアルタイムででき、情報の共有もしやすくなるのではないでしょうか。

そのため、ユーザ部門でデータを利用できる環境を整備することは結果的として会社全体の業務改善、売上拡大に貢献できると考えられます。

DWHのフロントツールとして活用する軽技Web
ホワイトペーパーダウンロード

DWHのフロントツールとして、ユーザ部門のニーズに応え、データの有効活用による業務効率化・業務改善をサポート!

このコラムを読む

データ活用を進める上での問題・課題の解決方法

こんな悩みはありませんか?

  • データ分析に必要となるデータを集める時間・手間を抑えたい。
  • ユーザ部門からのデータ取得依頼等で情報システム部門の負荷が大きい。
  • データを活用するための環境を整備する組織・人材がいない。
  • 現場でBI・分析ツール等を利用するスキルが十分ではない。

データの活用方法は各企業により異なります。事例を確認しても、業種や業態により必要とするデータや、各企業が保有しているデータは様々です。実務上では、同じ社内においても部門や個人が必要とするデータの種類は異なることが想定されます。

データの利活用を推進していく難しさの一つは、この「データ利用の多様性・多面性」にあるのではないでしょうか。ある部門や業務に最適化されすぎたシステムを導入すると「他の業務で使えない、データ利用がしにくい、体制が整わない」ということになります。

また、情報通信白書や政府機関が公開しているさまざなな調査情報では「データを活用する人材が不足している」「データ活用を進める環境を整備できる人材がいない」に類した問題・課題が確認できます。これらを解決方法の一つは、ITを活用した各手続きの自動化です。

今後ますますデータ活用が進んでいくといわれています。さまざまなスキルレベルの人材のニーズに答えるためには、手続きの自動化、利便性・汎用性があり、シンプルなデータ利活用環境が必要なのではないでしょうか。刻々と変化する外部環境への対応という観点でも、高度な、複雑な仕組みを構築するより、汎用性をもたせたシンプルな仕組みであれば、対応できる可能性があります。

データ活用を進めるうえでの問題・課題

  1. 人材不足をどうするか

    1. 社内データをオープン化するための人材がいない。
    2. BI・分析ツールを利用できる人材が不足している。
    3. 多機能で高機能なシステムは使いきれない。
  2. データ利活用の環境整備をどうするか

    1. データはあるが環境整備ができていない。
    2. レガシーデータ抽出システムを統合・再構築したい。
    3. データ利用には適切な権限管理を行いたい。
    4. クラウドDBやDWHを活用していきたいが、手ごろに展開できるデータ検索・抽出ツールがない。
  3. 効率化・省力化をどう進めていくか

    1. データ加工するために、Excel形式でほしい。
    2. レポーティング・報告書作成に時間がかかる。
    3. データのグラフ化、取りまとめを自動化したい。
  4. ノウハウ・情報の共有化

    1. データの分析・ノウハウが属人化。社内で共有されない。
    2. 業務・部署毎にExcel・Accessで個別にデータベースができてしまい、データの2重・3重管理が発生している。
  5. スピード化

    1. タイムリーにデータを確認できる仕組みがほしい。
    2. トライ&エラーでデータ活用方法を模索したい。
    3. 最新情報やデータを集めるのに時間がかかる。
  6. 新しいデータ活用と応用

    1. データを活用した働き方改革を推進したい。
    2. BIツール・ダッシュボードでは明細データが確認しにくい。
    3. データ分析・AI・機械学習用のデータ準備に時間がかかる。

どのようにデータ活用を進めることができるのか?

  1. 社内のデータ利活用を効率化する検索システムのご提案
    1. 既存システムの改修等を行わず、ITによる社内データのオープン化を可能に。
    2. Excelや帳票を定型化し、ワンクリックで集計・分析ができる。
    3. 直感に利用できる仕組みで、誰でも簡単に検索・データ活用できる環境を実現。
  2. さまざまな業務を対象にした汎用データ検索システムのご提案
    1. 複数のDBを1つのWeb画面から参照できる仕組みでデータ確認作業を効率化。
    2. レガシー検索システムを統合・再構築することで、社内工数・再構築コストを削減。
    3. データの利用範囲を明確に定義でき、セキュアなデータ利活用環境を実現。
  3. レポーティングやデータ利用の省力化を支援する仕組みのご提案
    1. 検索結果をワンクリックでExcel/CSV形式でダウンロードできる環境を整備。
    2. 定型的なレポーティング・報告書がボタン一つで簡単に出力できる。
    3. 検索結果をWebブラウザ上でグラフを表示、もしくはExcelへ検索結果を自動転記させることで、グラフ化・とりまとめを自動化・効率化することが可能に。
  4. データの利活用の標準化・共有化のご提案
    1. データの検索方法・利用パターンを標準化することで、データ活用の属人化を解消。
    2. データの検索・出力をWeb/Excelテンプレートで標準化することで、データ管理の一元化、集計方法の標準化を可能にし、業務効率化を実現。
  5. データを入手する仕組みを変えるご提案
    1. データ検索・集計結果をタブレットで表示させ、タイムリーなデータ確認を可能。
    2. 分析対象データを簡単に変更できる仕組で、データ分析業務のスピード化を可能。
    3. 基幹システムDBの直接検索を可能にすることで、データ収集時間を短縮。
    4. ユーザ部門が他部署を介さないようにし、データ収集を効率的化を実現。
  6. 新しいデータの使い方を見つけやすくするご提案
    1. さまざまなデータを可視化可能な仕組みで、データを活用した働き方改革を可能に。
    2. シンプルな抽出システムを構築し、特別な教育なしでもデータ検索・抽出を可能に。
    3. データ抽出・クレンジング作業をパターン化し、AI・機械学習の準備作業を効率化。

軽技Web+のご提案

データの活用を重視したBIシステムの概要

データの活用を重視したBIシステムの概要

各セミナーで紹介している「軽技Web+(プラス)」は、各社製品・サービスの組み合わせにより、「データ検索・活用をスマートに」実現を目指すソリューション・コンセプトです。

軽技Webは「誰でも使える情報活用ツール」であるため、社内の様々なデータ活用シーンで利用することができます。専門的な知識が必要なBIツールと異なり、営業、人事部や財務経理部などの社員ひとり一人が、簡単な操作でさまざまなデータベースからデータを検索・抽出・集積が行えます。

専門知識がなくても使えるBIツールである軽技Webをベースに、市場の優れた製品・クラウドサービス等と組み合わせ、お客様の課題解決のためのデータ利活用システム構築を提案いたします。

お問い合せ

軽技Web+に関するお問い合わせ、ご紹介資料のダウンロードが可能です。

▲ このページのトップへ戻る
▲「軽技Web+」トップへ戻る

ユーザ業務の効率化を加速させるならBIツール「軽技Web」におまかせください!

軽技Webでは、業務のあり方を大きく変え(DX推進)、手間がかかっていた作業の効率化/自動化を実現し、生産性を高めることができます。データの有効活用を検討されている方、お悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧にご対応させていただきます。